Ablative caseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ablative caseの意味・解説 

奪格

(Ablative case から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 20:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

奪格(だっかく、: ablative case)は、名詞の一つで、主に起点・分離(~から)を示す。従格離格ともいう。着点を表す格である向格と対になる。

言語例

日本語では格助詞「から」「より」が起点を表すが、現代の口語では大部分の場合「より」は比較の基準を表す用法に限られる。

言語によっては起点を細かくいい分ける。ウラル語族フィンランド語では「……の中から」という場合には出格を使用する。マジャル語では「……の中から」(出格)、「……の上から」(離格)、「……の傍から」(奪格)の3種類の区別がある。

インド・ヨーロッパ語族の言語の多くは奪格と属格の区別がない(スラヴ語派バルト語派古代ギリシア語など)。独立した奪格がある言語は、インド・イラン語派イタリック語派ラテン語など)、およびアナトリア語派ヒッタイト語に限られる[1]インド・ヨーロッパ祖語までさかのぼっても奪格と属格は区別のないことが多く、単数では母音語幹(e/o)変化のみに奪格固有の語尾がある[2]サンスクリット aśva : aśvāt、ラテン語 equus : equō「馬から」< *-o-h2ed[3])。複数では奪格と与格の語尾が区別されない。

ラテン語では処格具格を吸収し、また類推によって新しい語尾を発達させた[4]。用法としても場所(~において)、手段(~によって)、絶対奪格等の多彩な用法をもった。

脚注

  1. ^ 高津(1954) pp.208-209
  2. ^ 高津(1954) p.213
  3. ^ Hoenigswald, Woodard, Clackson (2004) p.543
  4. ^ Palmer (1988) pp.240-246

参考文献

  • 高津春繁『印欧語比較文法』岩波書店、1954年。
  • Henry M. Hoenigswald; Roger D. Woodard; James P. T. Clackson (2004). “Indo-European”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 534-550. ISBN 9780521562560. 
  • L. R. Palmer (1988) [1954]. The Latin Language. University of Oklahoma Press. ISBN 080612136X. 

「Ablative case」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ablative case」の関連用語

Ablative caseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ablative caseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奪格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS