A-0_Systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A-0_Systemの意味・解説 

A-0 System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

A-0 System は、1951年1952年グレース・ホッパーUNIVAC I 向けに開発した、コンピュータ上で動作する世界初のコンパイラである[1]。現代的感覚で言えば、A-0 はコンパイラよりもむしろローダやリンケージエディタに近い。プログラムはサブルーチン呼び出しの羅列で構成される。サブルーチンは数値コードで指定され、そのサブルーチンの引数がサブルーチンコードの後ろに続く形式であった。A-0 System は、そのような記述を機械語に変換する。

A-0 System の後継として、A-1、A-2、A-3(ARITH-MATIC英語版)、AT-3(MATH-MATIC英語版)、B-0(FLOW-MATIC)が開発された。FLOW-MATIC が後のCOBOLのベースとなった。

脚注

  1. ^ Hopper "Keynote Address", Sammet pg. 12

参考文献

  • Hopper, Grace. “The Education of a Computer”. Proceedings of the Association for Computing Machinery Conference (Pittsburgh) May 1952 
  • Hopper, Grace. “Automatic Coding for Digital Computers”. High Speed Computer Conference (Louisiana State University) February 1955. Remington Rand 
  • Hopper, Grace. “Keynote Address”. Proceedings of the ACM SIGPLAN History of Programming Languages (HOPL) conference 
  • Ridgway, Richard E.. “Compiling Routines”. Proceedings of the 1952 ACM national meeting (Toronto) ACM '52 
  • Sammet, Jean (1969年). Programming Languages: History and Fundamentals. Prentice-Hall. pp. pg. 12. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A-0_Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A-0_Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA-0 System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS