70式野外電話機_JTA-T1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 70式野外電話機_JTA-T1の意味・解説 

70式野外電話機 JTA-T1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 05:00 UTC 版)

70式野外電話機 JTA-T1(ななまるしきやがいでんわき ジェイティーエーティーワン)は、陸上自衛隊の装備。

70式携帯電話機1号 JTA-T1

諸元

  • 通達距離:36km
  • 電源:DC3V 局部電池式
  • 重量:約3kg

特徴

指揮所内および指揮所間の通話に使用する電話機。電話機と電話機を直接つなぐか、12回線交換機 JSB-22/PTを介して通話を行う。 JTA-T1にはベルはついていなく、呼び出し信号を受けるとハンマーがきょう体内側を直接たたき音を発する。(カタカタカタという音がする。改良型のJTA-T1-Cはベルを内蔵している)

また、防水された構造なので、雨天でも使用可能だが水没には耐えられない。(電池ケースから水が入るため)

相手を呼び出すには内蔵の手回し発電機を回しで呼び出し信号を送る。

各部隊に幅広く配備されているがすでに製造は終了し、一部の部品は入手できないため、後継の野外電話機 JTA-T11に交代しつつある。

製作

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「70式野外電話機_JTA-T1」の関連用語

70式野外電話機_JTA-T1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



70式野外電話機_JTA-T1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの70式野外電話機 JTA-T1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS