チェルチャニ - スヴェトラー・ナド・サーザヴォウ線
(212号線_(チェコ) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 02:46 UTC 版)
チェコ国鉄 | |
---|---|
路線番号 | 212 |
路線総延長 | 91 km |
軌間 | 1435 mm |
最高速度 | 60 km/h |
チャルチャニ~スヴェトラー・ナド・サーザヴォウ線(チェコ語;Železniční trať Čerčany – Světlá nad Sázavou)は、チェコ国鉄の鉄道線の名称である。路線番号は212。
チェルチャニ~カーツォフ間は、1901年、帝立王立国有鉄道の路線として開業した。残りの区間は、1903年にスヴェトラー・レデツ・カーツォフ鉄道によって開業した。
運行形態
快速「スピェシニー(Sp)」
- ポサーザヴィー号: プラハ → チェルチャニ → ズルチ 【春・夏の土曜・休日運行】
- 春季・夏季の休日のみ、片道1本運行する。チェルチャニ以西は221号線から直通する。各駅に停車する。
-
過去の運行形態
- 2019年度より運行を開始した。当初は普通列車として、毎日運行していた他、春・夏の土曜・休日を除きズルチまで直通していた。
- 2025年度より、春・夏の土曜・休日の列車が快速に格上げとなった。一方、他の日は愛称無しの普通列車となり、運行区間もズルチまでに短縮された。
普通
2025年度より、ズルチで運行系統が分割されていて、ズルチ以東と以西を直通する列車は無い。
- ポサーザヴィー号: ズルチ → チェルチャニ → プラハ 【土曜・休日運行】
- 一日片道1本の運行。チェルチャニ以西は221号線に乗入れる。
-
過去の運行形態
- 2022年度以前は毎日運行していて、春・夏の土曜日を除きレデチ始発であった。
- 2023年度より、平日の列車が愛称無しの普通列車となった。
- 2025年度より運行区間が短縮され、ズルチ始発となった。
- チェルチャニ - ズルチ
- 概ね2時間に1本の運行で、区間運転もある。レデチコ~サーザヴァ間には014号線の列車も一日2往復乗り入れる。
- 2019年以前は下記レデチ以東の便と一体の運転系統で、スヴェトラーまで運行していた。2024年度以前はレデチまで運行していた。
- ズルチ - スヴェトラー - ハヴリーチクーフ・ブロド
- 概ね2時間に1本の運行。スヴェトラー以東は230号線のハヴリーチクーフ・ブロドまで乗り入れる。
- 2019年以前は上記レデチ以西の便と一体の運転系統で、チェルチャニまで運行していた。また、スヴェトラー以東に直通するのは一日3-4往復に限られていた。2024年度はレデチ発着であった。
臨時列車
- ポサーザフスケー・リンキ号 (快速)
- サーザフスキー・モトラーチェク号 (快速)
駅一覧
以下では、チェコ国鉄212号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。
- 種別
- Sp:快速
- Os:普通
- 停車駅
- ■印:全列車停車
- ●印:一部通過
- △印:一部停車
- |印:全列車通過
路線名 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | Sp | Os | 接続路線 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
212 | チェルチャニ駅 | - | レデチコから 25.9 |
コリーンから 65.5 |
カーツォフから 42.5 |
■ | ■ | 210号線、221号線 | 中央ボヘミア州 | ベネショフ郡 |
ルシチェニー駅 | 1.7 | 24.2 | 63.8 | 40.8 | ■ | ■ | ||||
ズレニツェ駅 | 2.4 | 21.8 | 61.4 | 38.4 | ■ | ■ | ||||
フヴェズドニツェ駅 | 3.5 | 18.3 | 57.9 | 34.9 | ■ | ■ | ||||
ホツェラディ駅 | 2.5 | 15.8 | 55.4 | 32.4 | ■ | ■ | ||||
ヴルコヴェツ駅 | 0.8 | 15.0 | 54.6 | 31.6 | ■ | ■ | ||||
サメホフ駅 | 2.2 | 12.8 | 52.4 | 29.4 | ■ | ■ | ||||
ストルジーブルナー・スカリツェ駅 | 1.7 | 11.1 | 50.7 | 27.7 | ■ | ■ | ||||
プルジニ駅 | 2.2 | 8.9 | 48.5 | 25.5 | ■ | ■ | ||||
サーザヴァ停留所 | 2.4 | 6.5 | 46.1 | 23.1 | ■ | ■ | ||||
サーザヴァ駅(*1) | 1.1 | 5.4 | 45.0 | 22.0 | ■ | ■ | ||||
サモプシェ駅 | 3.1 | 2.3 | 41.9 | 18.9 | ■ | ■ | ||||
レデチコ駅 | 2.3 | 0.0 | 39.6 | 16.6 | ■ | ■ | 014号線 | クトナーホラ郡 | ||
ラタイェ・ナド・サーザヴォウ停留所 | 1.4 | 1.4 | 15.2 | ■ | ■ | 014号線(ラタイェ・ナド・サーザヴォウ駅) | ||||
ラタイェ・ナド・サーザヴォウ・イヴァニ駅 | 0.7 | 2.1 | 14.5 | ■ | ■ | |||||
マロヴィディ駅 | 2.7 | 4.8 | 11.8 | ■ | ■ | |||||
チェスキー・シテルンベルク駅 | 1.7 | 6.5 | 10.1 | ○ | ■ | ベネショフ郡 | ||||
チェスキー・シテルンベルク停留所 | 0.8 | 7.3 | 9.3 | ■ | ■ | |||||
ソビェシーン駅 | 3.7 | 11.0 | 5.6 | ■ | ■ | クトナーホラ郡 | ||||
ヴラニツェ駅 | 2.3 | 13.3 | 3.3 | ■ | ■ | |||||
カーツォフ駅 | 3.3 | 16.6 | 0.0 | ■ | ■ | |||||
カーツォフ停留所 | 2.0 | 18.6 | 2.0 | ■ | ■ | |||||
ストルジェホフ・ナド・サーザヴォウ駅 | 3.3 | 21.9 | 5.3 | ○ | ■ | |||||
チージョフ駅 | 2.4 | 24.3 | 7.7 | ○ | ■ | |||||
ハベルジツェ駅 | 1.1 | 25.4 | 8.8 | ○ | ■ | |||||
ズルチ・ナド・サーザヴォウ停留所 | 3.2 | 28.6 | 12.0 | ■ | ■ | |||||
ズルチ・ナド・サーザヴォウ駅 | 2.0 | 30.6 | 14.0 | ■ | ■ | 235号線 | ||||
ホルカ・ナド・サーザヴォウ駅 | 2.7 | 33.3 | 16.7 | ■ | ||||||
ラジシチェ駅 | 2.5 | 35.8 | 19.2 | ■ | ||||||
ヴラスチェヨヴィツェ駅 | 1.1 | 36.9 | 20.3 | ■ | ||||||
ブッチツェ駅 | 1.4 | 38.3 | 21.7 | ■ | ||||||
フルジェノヴィツェ駅 | 2.3 | 40.6 | 24.0 | ■ | ヴィソチナ州 | ハヴリーチクーフ・ブロド郡 | ||||
フルジェノヴィツェ・ポドフラヂー駅 | 4.4 | 45.0 | 28.4 | ■ | ||||||
レデチ・ナド・サーザヴォウ駅 | 3.4 | 48.4 | 31.8 | ■ | ||||||
ホルニー・レデチ駅 | 1.0 | 49.4 | 32.8 | ■ | ||||||
ヴィレーモヴィツェ駅 | 3.7 | 53.1 | 36.5 | ■ | ||||||
ストヴォルジドラ駅 | 1.9 | 55.0 | 38.4 | ■ | ||||||
スムルチナー駅 | 3.4 | 58.4 | 41.8 | ■ | ||||||
ムルズコヴィツェ駅 | 2.0 | 60.4 | 43.8 | ■ | ||||||
ドルニー・ブルジェジンカ駅 | 0.9 | 61.3 | 44.7 | ■ | ||||||
スヴェトラー・ナド・サーザヴォウ町駅 | 1.9 | 63.2 | 46.6 | ■ | ||||||
スヴェトラー・ナド・サーザヴォウ駅 | 1.0 | 64.2 | 47.6 | ■ | 230号線 |
(*1): 2016年12月以前の駅名は「サーザヴァ・チェルネー・ブディ」。[2]
脚注
- ^ 旧愛称のポサーザフスキーは「サーザヴァ川沿岸地域の」を、現愛称のサーザフスキーは「サーザヴァ川の」を、意味する。
- ^ Rozhodnutí Drážního úřadu na stránkách SŽDC (pdf)
- 212号線_(チェコ)のページへのリンク