202号線_(チェコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 202号線_(チェコ)の意味・解説 

ターボル - ベヒニェ線

(202号線_(チェコ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 01:23 UTC 版)

チェコ国鉄
路線番号 202
路線総延長 24 km
軌間 1,435 mm
電圧 1500V(直流

ターボル~ベヒニェ線チェコ語: Elektrická dráha Tábor–Bechyně)は、チェコ国鉄の鉄道線の名称である。路線番号は202

1903年、帝立王立国有鉄道により開業した。

運行形態

定期列車

  • ターボル - ベヒニェ
    各駅停車のみ2時間に1本の運行だが、平日午後および春・夏は増発され、1時間に1本運行される。この増発列車は、多くがフシェフラピ、ベジェロヴィツェ、ベヒニェ停留所を通過する(ただし夕方のベヒニェ方面行はフシェフラピ停車が多い)。ターボルで、220号線プラハ方面・ブヂェヨヴィツェ方面双方の特急と接続する。
    過去の運行形態
    2019年以前は全て各駅停車で、平日は一日9往復、休日は一日7往復で、2~4時間に1本の運行であった。
    2020,21年度に、2時間に1本の運行となった。平日の夕刻および春・夏は途中駅通過の列車が増発され、1時間に1本となった。
    2022年度より、春・夏の午前・日中に、途中駅通過の列車の多くが運行を取りやめた。
    2025年度より、途中駅通過の列車の運行を春・夏の日中と平日午後に拡大した。

臨時列車

  • 「ベヒニェの夏」号
    旧型車両で運行。夏季のみ、2週間に1回、一日2往復が運行する。各駅に停車する。
    2019年以前は、途中、スラピ、マルシツェ、スドムニェルジツェのみに停車していた。

駅一覧

以下では、チェコ国鉄202号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。

  • 種別
    • Os:普通
  • 停車駅
    • 印:全列車停車
    • 印:一部通過
路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ Os 接続路線 所在地
202 ターボル駅 - 0.0

201号線(ピーセク方面)
220号線(プラハ方面、ブヂェヨヴィツェ方面)
224号線(イフラヴァ方面)

南ボヘミア州 ターボル郡
ホルキ・ウ・ターボラ駅 4.3 4.3  
スラピ駅 1.6 5.9  
リビェイツェ駅 0.8 6.7  
マルシツェ駅 3.7 10.4  
チェンコフ・ウ・マルシツ駅 1.3 11.7  
トルジェベリツェ駅 1.8 13.5  
フシェフラピ駅 1.1 14.6  
ベヒニスカー・スモレチ駅 2.0 16.6  
スドムニェルジツェ・ウ・ベヒニェ駅 2.0 18.6  
ベジェロヴィツェ駅 2.4 21.0  
ベヒニェ停留所 2.3 23.3  
ベヒニェ駅 0.8 24.1  





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「202号線_(チェコ)」の関連用語

202号線_(チェコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



202号線_(チェコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターボル - ベヒニェ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS