龍護寺_(石川県志賀町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍護寺_(石川県志賀町)の意味・解説 

龍護寺 (石川県志賀町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 06:30 UTC 版)

龍護寺
所在地 石川県羽咋郡志賀町酒見門前67
位置 北緯37度09分25.0秒 東経136度41分50.3秒 / 北緯37.156944度 東経136.697306度 / 37.156944; 136.697306座標: 北緯37度09分25.0秒 東経136度41分50.3秒 / 北緯37.156944度 東経136.697306度 / 37.156944; 136.697306
山号 金谷山
宗旨 曹洞宗
創建年 応永元年(1394年
札所等 能登三十三観音霊場第25番札所
法人番号 1220005005038
龍護寺
龍護寺 (石川県)
テンプレートを表示

龍護寺(りゅうごじ)は、石川県羽咋郡志賀町酒見門前にある曹洞宗寺院[1][2]。山号は金谷山[2]。能登三十三観音霊場第25番札所[2]

概要

応永元年(1394年)に開かれた[2]。この地に棲む龍に仏戒を授けて収めたという伝説があり、竜宮に通ずる霊場といわれている[1]

本堂の木造薬師如来坐像は像高約120cmで、平安時代にヒノキの一本彫りで作られたものである[1]

境内を囲む山を巡るように西国三十三観音霊場にあたる石仏33体があったが、檀信徒らの高齢化で道の整備などが負担となったため、2022年(令和4年)に山の境界位置を示す祠のみを残して第二共同墓地に新たに建てられた「浄聖(じょうしょう)堂」に集約して安置された[2]

文化財

  • 木造薬師如来坐像(石川県指定有形文化財)

出典

  1. ^ a b c 能登お宝めぐり”. 一般社団法人 能登半島広域観光協会. 2022年11月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e 新たな観音霊場 完成祝う 志賀・龍護寺「浄聖堂」落慶法要営む”. 中日新聞. 2022年11月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍護寺_(石川県志賀町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍護寺_(石川県志賀町)」の関連用語

1
100% |||||

龍護寺_(石川県志賀町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍護寺_(石川県志賀町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍護寺 (石川県志賀町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS