鷺屋神社 (亘理町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷺屋神社 (亘理町)の意味・解説 

鷺屋神社 (亘理町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 15:15 UTC 版)

鷺屋神社
所在地 宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
主祭神 天御中主神、宇迦之御魂神
別名 妙見社
例祭 4月3日、7月31日、10月17日
テンプレートを表示

鷺屋神社 (さぎやじんじゃ) は、宮城県亘理町にある神社である。別名「妙見社」とも。

歴史

天文年中(1532年1554年)に、相馬長門守と平吉胤の勧請によって設立された神社は、当初「妙見社」と呼ばれていたが、後に現在の社号に改称された。明治時代に入ると、明治5年3月には村社に列せられ、昭和10年2月には供進社に指定されるなど、神社の地位が向上した。

さらに、明治41年11月には、大字蕨字福田にあった厳島神社が合祀され、翌42年12月には大字高屋字鳥屋崎浜にあった鹽竈神社 (元和6年に勧請された神社) も合祀された。これらの合祀により、神社の信仰が一層強化されていたが、戦後には厳島神社と鹽竈神社が境内社として扱われるようになった。

アクセス

  • 亘理駅から徒歩25分
  • 宮城生協前バス停から徒歩13分

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鷺屋神社 (亘理町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷺屋神社 (亘理町)」の関連用語

1
30% |||||

鷺屋神社 (亘理町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷺屋神社 (亘理町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷺屋神社 (亘理町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS