馬頭院_(栃木県那珂川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬頭院_(栃木県那珂川町)の意味・解説 

馬頭院 (栃木県那珂川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 08:20 UTC 版)

馬頭院
所在地 栃木県那須郡那珂川町馬頭188
山号 武茂山
院号 馬頭院
宗派 真言宗智山派
創建年 建保5年(1217年
開山 光宝法印
正式名 武茂山十輪寺馬頭院
文化財 木造延命地蔵菩薩坐像(栃木県指定有形文化財)、他
テンプレートを表示

馬頭院(ばとういん)は、栃木県那須郡那珂川町にある真言宗智山派寺院

歴史

1217年建保5年)、光宝法印によって開山された。光宝法印は醍醐寺座主である。光宝法印の東国巡錫の折、当地で地蔵菩薩本尊とする寺を創建したのが当寺の起源である[1]

その後、正和年間(1312年 - 1317年)に武茂好綱により馬頭観音が安置されている[2]

1692年元禄5年)、水戸藩第2代藩主徳川光圀が訪れ、当寺を整備した。その際、本尊を地蔵菩薩から馬頭観音に変更、これまで「勝軍山十輪寺地蔵院」と称していたのを「武茂山十輪寺馬頭院」に改めた。当地の村名も「馬頭村」に改称した[1][2]

文化財

  • 木造延命地蔵菩薩坐像(栃木県指定有形文化財 昭和32年8月30日指定)[3]
  • 五鈷杵(栃木県指定有形文化財 平成6年8月23日指定)[4]
  • 紺紙金字法華経(栃木県指定有形文化財 平成6年8月23日指定)[5]
  • 馬頭院の枝垂栗(栃木県指定天然記念物 昭和32年8月30日指定)[6]
  • 木造馬頭観世音菩薩立像(那珂川町指定文化財 昭和43年3月13日指定)[7]
  • 木造欄間彫刻(那珂川町指定文化財 平成15年7月17日指定)[7]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 参詣のしおり馬頭院
  2. ^ a b 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、72-73p
  3. ^ 木造延命地蔵菩薩坐像栃木県
  4. ^ 五鈷杵栃木県
  5. ^ 紺紙金字法華経栃木県
  6. ^ 馬頭院の枝垂栗栃木県
  7. ^ a b 町指定文化財(有形文化財No1)那珂川町

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  馬頭院_(栃木県那珂川町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬頭院_(栃木県那珂川町)」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

馬頭院_(栃木県那珂川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬頭院_(栃木県那珂川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬頭院 (栃木県那珂川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS