馬追い運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬追い運動の意味・解説 

馬追い運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 05:53 UTC 版)

馬追い運動(うまおいうんどう)は、北海道十勝管内音更町の、家畜改良センター十勝牧場で、1月から2月頃まで行われている、農耕馬運動である。

概要

冬期間の馬は、厩舎パドックでの飼育となり、運動不足になりがちになるため、冬季間の体力・筋力を増強して健康な馬体を維持するとともに、妊娠馬については胎子の過大による難産防止、育成馬については強健な体づくりをするために実施されている。1日に1周約800メートルの運動場を3周程度、速歩で運動する。雌馬は4群、雄馬は1群に分け、その内、毎日、3、4群ずつの運動となる(1群15~20分)[1]

馬追い運動は、1月中旬頃から2月末頃まで一般公開されている。なお、口蹄疫侵入防止のため、家畜管理エリアに近づく車輌は、消毒が必要となる。

関連項目

脚注

  1. ^ http://www.nlbc.go.jp/tokachi/uma/umatopics/R2oiunndou/index.html

外部リンク

家畜改良センター十勝牧場




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  馬追い運動のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬追い運動」の関連用語

馬追い運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬追い運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬追い運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS