馬坂峠_(岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬坂峠_(岐阜県)の意味・解説 

馬坂峠 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 23:58 UTC 版)

馬坂トンネル(2007年8月)

馬坂峠(うまさかとうげ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町と同県本巣市の間にある

概要

岐阜県道270号藤橋根尾線上に位置し、馬坂トンネルによって通過する。トンネルの竣工は1933年(昭和8年)であり、路盤の整備には地元の小学生も動員された。

峠の西側の徳山村(現在の揖斐川町)は、昭和中期まで揖斐川沿いの道路(現在の国道417号)の整備が進まなかった。そのため、徳山村の郵便は馬坂峠を介して行われた。峠の東側の長嶺地区(現在の道の駅うすずみ桜の里・ねお付近)まで郵便車が用いられ、峠越えは歩荷によって行われた。豪雪に見舞われる冬期は、朝4時に出発したと言われる。

岐阜バス徳山線が、根尾村樽見からこのトンネルを通って、徳山村の塚まで路線バスを走らせていた。冬季は運休していた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬坂峠_(岐阜県)」の関連用語

馬坂峠_(岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬坂峠_(岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬坂峠 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS