首山観音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 首山観音の意味・解説 

首山観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 06:13 UTC 版)

首山観音
外観
所在地 香川県三豊市高瀬町上勝間3699
位置 北緯34度11分30.738秒 東経133度45分13.152秒 / 北緯34.19187167度 東経133.75365333度 / 34.19187167; 133.75365333 (首山観音)座標: 北緯34度11分30.738秒 東経133度45分13.152秒 / 北緯34.19187167度 東経133.75365333度 / 34.19187167; 133.75365333 (首山観音)
山号 金光山
宗派 天台宗寺門派
本尊 十一面観音
創建年 奈良時代
開基 (伝)行基
中興 (伝)空海
正式名 金光山文殊院平照寺
法人番号 8470005004181
テンプレートを表示

首山観音(くびやまかんのん)は、香川県三豊市高瀬町にある天台宗寺門派の寺院[1]

首山にあり、「首山の観音さん」で地元ではよく知られている。[要出典]

概要

奈良時代に行基により開創とか、弘法大師の一夜建立であるとか伝えられている。この寺に檀家は無く、首山の五つの自治会から世話人を出して寺をお護している地元にはなくてはならない寺院である。 1918年(大正7年)の山崩れにより全てが流された時も、地元の人々により2年後に再建されたと伝えられる。[要出典]

旧暦の毎月17日は多くの参拝者があり、3月と6月には市が開かれる。旧暦8月1日には年一度の本尊開帳がある。 闘病平癒・子授け・入学祈願の御利益がある[2]。 

アクセス

自動車:国道11号→県道219号・首山消防コミュニティセンター前のバス停「本谷」より当寺まで1.1kmで案内指示看板を見ながら行くこと。当寺の約50m下に10台ほどの駐車場あり。

脚注

  1. ^ 首山観音~ご住職のお話~”. 週刊みとよ ほんまモンRadio!. 2024年8月13日閲覧。
  2. ^ まちづくり推進隊高瀬、高瀬百景実行委員会が2017年9月に境内に設置した解説板より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  首山観音のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首山観音」の関連用語

首山観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首山観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首山観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS