飛田広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛田広の意味・解説 

飛田廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 00:29 UTC 版)

飛田 廣(とびた ひろし、名前は広とも 1897年 - 1947年)は日本の植物学者である。霧ヶ峰の自然誌の研究を行った。

茨城県に生まれた。東京高等師範学校を卒業し、1925年に旧制諏訪中学校の教諭として赴任した。1942年まで在職した。車山八島ヶ原湿原、観音沢など霧ヶ峰周辺地域の植生調査、植物目録作成を実施した。キリガミネトウヒレン(ネコヤマヒゴタイ Saussurea modestaの別名)やシロバナノハラアザミ (Cirsium oligophyllum f. albiflorum)などの希少種、新種を発見した。1941年に本田正次と「霧ケ峰の植物」を出版した。霧ヶ峰の自然保護に貢献した。

シナノトウヒレン(Saussurea x tobitae Kitam.)の学名に献名された。

著作

『霧ケ峰の植物』 本田正次・飛田廣、厚生閣 (1941年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

飛田広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛田広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛田廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS