須田盛昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須田盛昭の意味・解説 

須田盛昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 00:17 UTC 版)

須田 盛昭(すだ もりあき、生年不詳 - 天保9年(1838年))は、江戸時代後期の旗本。通称は与左衛門。官位は従五位下大隅守。

来歴

目付から文政6年(1823年)11月に京都西町奉行(第26代)となる。翌年、伏見瓦や魚、干物や小間物を仲間以外の者が売ることを禁じた。文政10年(1827年作事奉行となり、9月15日に鎌倉の鶴岡八幡宮の再建修復の命を受けこれを指揮し翌年9月15日に無事御用を終えたことを将軍に報告している(続徳川実紀)。

参考文献

  • 佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦編『京都大事典』 (淡交社、1984年)P1174
  • 鶴岡八幡宮編『鶴岡八幡宮年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須田盛昭」の関連用語

須田盛昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須田盛昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須田盛昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS