鞭懸とは? わかりやすく解説

鞭懸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 07:26 UTC 版)

鞭懸(むちかけ)は、神明造で、棟の下、扠首竿(さすざお)の左右に当たって破風面から、左右4本ずつ突き出した、計8本の小さい木である。小狭小舞(おさごまい)とも「ひれい」ともいう。

概要

その根元のほうは四角形で、尖端は円形である。 鞭懸という名称はこれに鞭を懸けたものであろうというのから出たとも、御饌料のイネ束などを懸けたものかともいうが、明確でない。

神道では、天神地祇の風光、衆人の寿命、国の擁衛、人民の轡策であるなどという。





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から鞭懸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鞭懸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鞭懸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞭懸」の関連用語

鞭懸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞭懸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞭懸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS