面包車的士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 面包車的士の意味・解説 

面的

(面包車的士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 02:31 UTC 版)

乗場に並ぶ面的(肇慶市

面的(ミェンディー、繁体字:麵的)とは、中華人民共和国で使用されていたタクシーの愛称。

概要

日本の軽自動車に相当するワンボックス車を用いたタクシーで、「面的」は面包的士(パン・タクシー)の略である。面包(ミェンパオ、食パンの意)の形に似ている的士(タクシー)であることからそう呼ばれた[1]。また黄色いボディカラーから「黄虫」とも呼ばれた[1]

運賃が安く、大きな荷物も積めたことから1980年代後半から1990年代を通じて各都市に普及した[1]

しかし排出ガス規制の強化によって、大都市では1990年代末から車両の置き換えが始まる[1]北京では市政府が1998年にすべての面的の廃棄を決定[2]、1999年10月1日までに全ての面的が代替された[3]。面的に用いられた「華利」(ダイハツ・ハイゼット)を生産していた天津市でも2005年ごろまでには姿を消した[1]

車両

中国のメーカーで現地生産された、日本の軽ワンボックス車が主に用いられた[2]

参照

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

面包車的士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面包車的士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの面的 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS