青森県立むつ養護学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 09:25 UTC 版)
青森県立むつ養護学校 | |
---|---|
北緯41度11分56.15秒 東経141度16分53.15秒 / 北緯41.1989306度 東経141.2814306度座標: 北緯41度11分56.15秒 東経141度16分53.15秒 / 北緯41.1989306度 東経141.2814306度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
学区 | むつ下北地区 |
校訓 | げんきで(健康)なかよく(協力)たくましく(意欲) |
共学・別学 | 男女共学 |
設置学部 | 小学部 中学部 高等部 |
学校コード | E102210000172 |
校地面積 | 19,392.00m2 |
校舎面積 | 3,136.13m2 |
所在地 | 〒035-0011 青森県むつ市奥内栖立場1−110 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
青森県立むつ養護学校(あおもりけんりつ むつようごがっこう)は、青森県むつ市に所在する特別支援学校。小学部、中学部、高等部を設置している。障害児入所施設「はまゆり学園」に隣接している。
沿革
- 1969年(昭和44年)5月1日 - 下北地方知的障害児施設「はまゆり学園」開設。
- 1969年(昭和44年)6月1日 - 青森県立第二養護学校はまゆり分校として開設。
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 青森県立むつ養護学校となる。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 高等部を設置。
- 1999年(平成11年)10月8日 - 創立30周年記念式典を開催。
- 2002年(平成14年)12月2日 - 定期路線バス「むつ養護学校線」開設。
- 2008年(平成20年)5月1日 - 学校給食を開始。
- 2009年(平成21年)10月24日 - 創立40周年記念式典を開催。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 知的障害と肢体不自由を対象とする特別支援学校となる。
- 2019年(令和元年)11月15日 - 創立50周年記念式典を開催[1]。
在籍者数
学部 | 2025年 |
---|---|
小学部 | 25名(7学級) |
中学部 | 32名(10学級) |
高等部 | 27名(5学級) |
計 | 84名(22学級) |
教職員 | 70名 |
主な通学区域
- むつ地区
- 大畑地区
- 大間町
- 東通村
- 風間浦村
- 横浜町
- 野辺地町[1]
歴代校長一覧
代 | 氏名 | 就任年(西暦) |
---|---|---|
1 | 中野渡 三夫 | 1976 |
2 | 鈴木 進 | 1978 |
3 | 森 亭 | 1981 |
4 | 笹原 芳言 | 1988 |
5 | 山田 雄二 | 1991 |
6 | 見滝 昭雄 | 1993 |
7 | 三上 登 | 1996 |
8 | 野呂 紘克 | 1998 |
9 | 石井 昌光 | 2000 |
10 | 中堀 久雄 | 2003 |
11 | 千葉 稔夫 | 2005 |
12 | 高橋 行吉 | 2008 |
13 | 西沢 勝則 | 2010 |
14 | 奈良岡 裕 | 2012 |
15 | 相馬 純子 | 2015 |
16 | 川口 晃世 | 2016 |
17 | 大舘 利章 | 2017 |
18 | 湯田 秀樹 | 2020 |
19 | 小笠原 雅和 | 2022 |
20 | 道合 修子 | 2024 |
所在地
〒035-0011 青森県むつ市奥内栖立場1−110
アクセス
- 下北交通バス(むつ・野辺地線)
- 「はまゆり学園前」バス停下車、徒歩約4分
関連項目
脚注
- ^ a b c “令和7年度 学校概要”. 2025年8月24日閲覧。
- ^ “児童生徒の状況”. 2025年8月24日閲覧。
- ^ “2025/08/24”. 2025年8月24日閲覧。
外部リンク
- 青森県立むつ養護学校のページへのリンク