雷電塚古墳 (坂戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷電塚古墳 (坂戸市)の意味・解説 

雷電塚古墳 (坂戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 01:45 UTC 版)

雷電塚古墳
東側側面から
所属 雷電塚古墳群
所在地 埼玉県坂戸市大字小沼字田島269
位置 北緯35度58分20.0秒 東経139度26分08.0秒 / 北緯35.972222度 東経139.435556度 / 35.972222; 139.435556座標: 北緯35度58分20.0秒 東経139度26分08.0秒 / 北緯35.972222度 東経139.435556度 / 35.972222; 139.435556
形状 前方後円墳
規模 全長47メートル
出土品 円筒埴輪
築造時期 6世紀中頃
史跡 昭和33年(1958年)3月20日県指定[1]
地図
雷電塚古墳
埼玉県内の位置
テンプレートを表示

雷電塚古墳(らいでんづかこふん)は、埼玉県坂戸市の雷電塚古墳群内にある前方後円墳である。別名は雷電1号墳[2]。またかつては坂戸12号墳とも呼ばれていた。1958年(昭和33年)3月20日に埼玉県指定史跡に指定されている[1]

概要

  • 墳長47メートル。
  • 後円部径25.5メートル・高さ4.5メートル。
  • 前方部幅23メートル・高さ3.25メートル。
  • 前方部を東南に向けている。
  • 墳丘に沿うように周溝が巡る。

後円の墳頂には、名前の由来である雷電社の石祠とともに、年代不明の青色塔婆(板碑)断片が安置されている。また北側の平坦な土壇部は雑木林となり、その一隅に江戸時代建立の宝篋印塔が立っている。1990年(平成2年)には発掘調査が行われ、周溝から多量の埴輪片と須恵器片が出土した。本格的な調査は行われておらず、主体部は不明。

雷電塚古墳の周辺は現在畑であるが、発掘調査の結果、円墳の周溝が10基分確認されており、雷電山古墳の周囲には多数の円墳が造られていたとみられる。

前方部側から見た雷電塚古墳。後円部に雷電社が建つ。

脚注

  1. ^ a b 坂戸の指定文化財(有形)”. 坂戸市 (2018年11月19日). 2021年11月30日閲覧。
  2. ^ 塩野博『埼玉の古墳(北足立・入間)』430頁 さきたま出版会 2004年

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から雷電塚古墳 (坂戸市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雷電塚古墳 (坂戸市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雷電塚古墳 (坂戸市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷電塚古墳 (坂戸市)」の関連用語

雷電塚古墳 (坂戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷電塚古墳 (坂戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷電塚古墳 (坂戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS