雲霧法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雲霧法の意味・解説 

雲霧法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/10 09:24 UTC 版)

雲霧法(うんむほう)は調節力の介入を防ぐため、わざとピントが合わない程度の状態(一般的に2ディオプトリー程度の近視状態)になるようなテストレンズを装着させ、20分程度おいた状態から屈折検査を行う方法をいう。

特に遠視性の屈折検査や、調節力の介入が著しい若年層の目を検査する際に用いる。ミドリン等の調節力麻痺剤の点眼が困難な場合や、薬品の使用が許可されない眼鏡店での検眼に用いることがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲霧法」の関連用語

雲霧法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲霧法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲霧法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS