隣松寺 (岐阜県垂井町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隣松寺 (岐阜県垂井町)の意味・解説 

隣松寺 (岐阜県垂井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:20 UTC 版)

隣松寺
所在地 岐阜県不破郡垂井町宮代82
山号 天德山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 天徳元年(957年)
開基 源経基
中興年 宝永4年(1707年)
中興 峻山惠兆
法人番号 1200005005031
テンプレートを表示

隣松寺(りんしょうじ)は岐阜県不破郡垂井町宮代にある延命地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院で、山号は天德山。南宮大社ゆかりの寺院である。

天暦9年(955年)に源経基平将門の慰霊と国家安泰の為に建立を始めた。その頃、京都北野で「一夜に松千本生ず」という吉瑞があり、隣松寺と号した。また改元があり、天德元年(957年)に諸堂成就して大法会をおこなった。年号をもって天德山と号して、天台宗の寺院として建立したと伝わる。開基は源経基で開山は不明。時を経るに従い荒廃したが、貞和元年(1345年、興国6年)に不聞契聞が延命地蔵菩薩を安置し、臨済宗円覚寺派の寺院として再興した。慶長15年(1600年)に起きた関ヶ原の戦いにより伽藍が焼亡し失われた。宝永4年(1707年)に臨済宗妙心寺派の峻山惠兆が中興を果たす。江戸時代は南宮大社の神宮寺の一つであり、南宮大社の神領から2石5升が与えられている。その後も幾度か火災に遭っており、妙心寺派となって五世台翁祖休が、古跡の由来が全て失われたことを憂いて、後世に伝わるように書き残したものが唯一残っている。現在の伽藍は2005年(平成17年)に落成したものである。

寺には本尊の地蔵菩薩の他、地蔵堂やおもかる地蔵も祀られている。

参考文献

  • 不破郡教育会 編『不破郡誌』通史編 下巻 431 1980年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  隣松寺 (岐阜県垂井町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

隣松寺 (岐阜県垂井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隣松寺 (岐阜県垂井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隣松寺 (岐阜県垂井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS