陶季直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陶季直の意味・解説 

陶季直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 03:59 UTC 版)

陶 季直(とう きちょく、437年 - 511年)は、南朝宋からにかけての官僚隠者本貫丹陽郡秣陵県

経歴

宋の中散大夫の陶景仁の子として生まれた。幼くして聡明で、祖父の陶愍祖にことのほか鍾愛された。成長すると、学問を好み、名利に対して淡白であった。桂陽王国侍郎を初任とし、北中郎鎮西行参軍とされたが、いずれも就任せず、当時の人に「聘君」と呼ばれた。尚書令の劉秉丹陽尹を兼ねると、季直は後軍主簿・丹陽郡功曹として召し出された。望蔡県令として出向したが、しばらくして病のため免官された。ときに劉秉と袁粲蕭道成の権勢拡大を阻止するため、季直を召し出して策を定めようとした。季直は劉秉らが必ず失敗するだろうと予見して固辞し、赴かなかった。まもなく劉秉らは殺害された。

の初年、季直は尚書比部郎となった。褚淵が尚書令となると、もともと季直と仲がよかったため、季直はしきりに司空司徒の主簿として召し出され、府の事務をゆだねられた。太尉記室参軍に転じた。冠軍司馬・東莞郡太守として出向し、清廉で穏和な統治で知られた。建康に召還されて散騎侍郎に任じられ、左衛司馬を兼ね、鎮西諮議参軍に転じた。斉の武帝が崩御し、西昌侯蕭鸞が尚書令となると、自分に歯向かう者を根絶やしにした。季直はおもねることができなかったので、蕭鸞に忌み嫌われ、輔国長史・北海郡太守として出向させられた。ある人に勧められて蕭鸞に陳謝し、許されて驃騎諮議参軍となり、尚書左丞を兼ねた。建安郡太守に転じ、その統治は安静をたっとんだ。建康に召還されて中書侍郎となった。游撃将軍の号を受け、廷尉を兼ねた。

中興2年(502年)、梁国が建てられると、季直は給事黄門侍郎に転じた。引退を望み、病を口実に辞職して郷里に帰った。同年(天監元年)、家に帰りつくと、太中大夫の位を受けた。天監10年(511年)、家で死去した。享年は75。

人物・逸話

  • 陶愍祖が4つの箱を前に並べて、孫たちにそれぞれ取らせたことがあった。季直はこのとき4歳であったが、ひとり取らなかった。人がその理由を問うと、季直は「もし賜りものがあれば、まず父や伯父を先にすべきで、行き渡らないうちに孫たちに及ぶことはありません。このため取らなかったのです」と答えた。
  • 5歳のときに母を失い、その喪に服したが、哀哭すること成人のようであった。
  • 褚淵が死去すると、尚書令の王倹が褚淵に文孝公の諡を贈ろうとした。季直は「文孝は司馬道子の諡なので、よろしくありません。文簡としていただきたい」と願い出た。王倹はこれに従った。さらに季直は褚淵のために碑を立てたいと王倹に願い出た。
  • 武帝は季直について「梁は天下を領有しているが、この人のような者を他に見ない」と評した。

伝記資料

  • 梁書』巻52 列伝第46
  • 南史』巻74 列伝第64


このページでは「ウィキペディア」から陶季直を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から陶季直を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から陶季直 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陶季直のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶季直」の関連用語

陶季直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶季直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶季直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS