陳本深とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳本深の意味・解説 

陳本深

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 07:18 UTC 版)

陳 本深(ちん ほんしん、1380年 - 1460年)は、明代官僚は有源、は涇泉。本貫寧波府鄞県

生涯

永楽初年、郷挙により国子監に入った。刑部主事に任じられた。犯罪者の摘発を得意とした。ときに畿内の盗賊が殺人を犯して逃亡しており、司直が無辜の者18人を獄に繋いだ。本深は計略をもって盗賊を捕らえ、18人はみな釈放された。本深は刑部員外郎に転じた。

1430年宣徳5年)、本深は吉安府知府として出向した[1]。吉安府には豪強な者が多く、濫訴を好んだ。彭摶ら19人が閭里を横行していたことから、本深は人を派遣して誼を結ばせた。かれらを召し出してともに宴飲し、壮士を後堂に伏せて、かれらをひしぎ殺した。かれらの遺体が搬出されると、吉安府の人々は驚倒した。1435年(宣徳10年)、楽安県の曾子良が大盤山に拠り、1万人あまりを集めて反乱を起こした。本深は伏兵を設けてこれを撃破し、曾子良を斬った。

本深は学宮を整備し、先儒の欧陽脩・周必大・楊邦乂・胡銓・楊万里文天祥の祠廟を新築するよう上奏した。1439年正統4年)、9年の任期を満了し、転任の時期に当たっていたが、吉安府の人々が留任を請願したため、本深は正三品の俸給を与えられ、引き続いて吉安府知府をつとめた。1448年(正統13年)、本深は吉安府知府を18年にわたってつとめ、老齢を理由に致仕した。本深が吉安府を去ると、吉安府の人々はかれの肖像を祀った。1460年天順4年)、本深は家で死去した。享年は81。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻21

参考文献

  • 明史』巻161 列伝第49



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陳本深のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳本深」の関連用語

1
2% |||||

陳本深のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳本深のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳本深 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS