関西デジタルコンテンツ事業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 中小企業等協同組合 > 関西デジタルコンテンツ事業協同組合の意味・解説 

関西デジタルコンテンツ事業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関西デジタルコンテンツ事業協同組合(かんさいでじたるこんてんつじぎょうきょうどうくみあい)は、近畿2府4県のデジタルコンテンツ事業者を組合員とする、近畿経済産業局が認可した事業協同組合である。通称「カンデジ」。

構成組合員には、Webサイト制作、Webシステム開発、SEO対策、Flashコンテンツ制作、映像制作、などの受託制作事業者が多い。 活動内容は、組合員への情報提供、組合員間のビジネスマッチング、組合員向けや一般向けのセミナー事業、展示会などへの共同出展などで、所属組合員の受注促進、経営環境改善などを目的としている。

組織概要

役員

組織沿革

  • 1999年1月:大阪府の認可団体として「大阪ソーホー・デジタルコンテンツ事業協同組合」設立。
  • 2000年6月:近畿経済産業局の認可により活動の範囲を近畿圏に広げ、同時に名称を「関西ソーホー・デジタルコンテンツ事業協同組合」と変更。
  • 2006年11月:近畿経済産業局の認可により名称を「関西デジタルコンテンツ事業協同組合」と変更。
  • 2019年2月:カンデジ20周年記念式典を開催。

事業内容

  • Webサイト等のデジタルコンテンツ企画・制作
  • Webシステム、データベース、ソフトウェア開発
  • インターネットビジネスの活用コンサルティング
  • セミナーイベント企画運営・講師派遣

加入団体

外部リンク

カンデジ ~ 関西デジタルコンテンツ事業協同組合





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西デジタルコンテンツ事業協同組合」の関連用語

関西デジタルコンテンツ事業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西デジタルコンテンツ事業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関西デジタルコンテンツ事業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS