長岡北バスストップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 中部地方のバス停 > 長岡北バスストップの意味・解説 

長岡北バスストップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長岡北バスストップ
所属路線 E8 北陸自動車道
起点からの距離 423.9 km(米原JCT起点)
長岡JCT (2.3 km)
(1.4 km) 長岡北SIC
供用開始日 1978年(昭和53年)9月21日
所在地 940-2053
新潟県長岡市福道町
備考 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT
テンプレートを表示

長岡北バスストップ(ながおかきたバスストップ)は、新潟県長岡市福道町にある北陸自動車道の高速バス停留所

停車路線

県外線

新潟県・県外高速バス路線図(旧ツアーバス系は除く)

新潟発は乗車のみ、新潟行は降車のみの扱い。

県内線

一般路線バス

福道入口バス停(現・長岡北入口バス停)

当停留所は、北陸自動車道と新潟県道69号長岡和島線が交差する付近に位置しており、北陸道は同県道を函渠(ボックスカルバート)でオーバーパスしている。長岡駅大手口からは約6km離れており、徒歩で1時間前後を要する。

同県道の下り停留所(新潟方面)側には、越後交通の一般路線バスが発着する「長岡北入口」停留所が設けられている。

  • 長岡北入口
    • 長岡市中心部方面
    • 郊外(三島地域・出雲崎町)方面
      • 福戸・脇野町・中永・出雲崎駅前経由 出雲崎車庫
      • 福戸・脇野町経由 宮沢
      • 福戸・脇野町経由 蓮花寺
      • 福戸・脇野町経由 逆谷・蓮花寺

一般路線バスの運行間隔は、長岡市中心部方面・三島地域方面とも概ね30~120分毎となっている[1]

なお高速バス・長岡線(長岡 - 新潟線〔長生橋経由〕)の運行間隔は概ね30~60分毎となっている。

備考

  • 下り(新潟方面)停留所側に駐車場(約140台収容)が設けられており、駐車場内には公衆トイレが設置されている。
  • 下り停留所の待合室内にはバスロケーションシステムにいがたバスi」の表示端末があったが、同システムが携帯電話で利用できるようになるなどしたため、待合室棟の改築を前後して撤去された。
  • 下り停留所から県道69号沿いの300m北側、福道町交差点付近にコンビニエンスストア「ファミリーマート 長岡福道店」が所在する。

北陸自動車道
(37)長岡JCT - 長岡北BS - (37-1)長岡北スマートIC - (38)中之島見附IC

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡北バスストップ」の関連用語

1
6% |||||

長岡北バスストップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡北バスストップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡北バスストップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS