鈴木由美 (活動家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木由美 (活動家)の意味・解説 

鈴木由美 (活動家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 15:15 UTC 版)

すずき ゆみ

鈴木 由美
住居 兵庫県神戸市[1]
国籍 日本
活動期間 2019年2月27日 -
著名な実績 旧優生保護法違憲国家賠償請求訴訟の原告(勝訴)
栄誉 100人の女性(2024年)
テンプレートを表示

鈴木 由美(すずき ゆみ)は、先天性の脳性麻痺を持つ日本の女性で、旧優生保護法違憲国家賠償請求訴訟の原告の一人。英国放送協会(BBC)による2024年の「100人の女性」の一人に選出された。

来歴

生まれつきの脳性麻痺で手足に障がいがある。幼少期から車いすなどを使用して生活していた。祖母が乳母車に乗せて散歩に連れて行ってくれたが、他者から「病気がうつる」などと言われることもあり、散歩は徐々になくなっていった。小学校に入学する年齢になっても「就学免除」の措置で学校には通えなかった。1968年、12歳の時母に病院に連れて行かれ、何の説明もないまま不妊手術を受けさせられた。子宮を摘出する不妊手術であったことは後に知る。手術後から20年近くにわたって、寝たきりの状態が続いた。手術を思い出すたびに体の硬直やけいれんが起こったという[2][1][3][4]

リハビリを重ねて体を起こせるようになり、40代の時一人暮らしを開始した。1998年(42歳)、ヘルパーだった男性と結婚するが、数年後に離婚した。その際男性から「子どもがおったら離婚もしなかっただろう」と言われたことが忘れられないという。また、結婚に際しては男性の母が「結婚は子孫繁栄のためのもの」と強く反対した[2][1][3]

2018年1月、不妊手術を強いられた女性が国を訴えたニュースを見て、「私と似てる」と驚いたという。弁護士に相談し、「障害者を人間として扱わず、普通に暮らせなくしたのは国。泣き寝入りしたくない」との思いから、2019年2月27日(63歳)、国に損害賠償を求めて神戸地方裁判所に提訴した。旧優生保護法により不妊手術を受けさせられたのは憲法違反であり、救済措置も怠ったとした[1][3]

2024年7月3日、最高裁判所が「旧優生保護法は憲法違反」として国に損害賠償を命じる判決を下した。鈴木は「私たち障害者の第一歩になりました」と述べた[2]。同年12月、BBCが「100人の女性」の政治&支援活動部門の1人に鈴木を選出した[5][6]

脚注

  1. ^ a b c d 脳性まひの女性が提訴 12歳で不妊手術「心に傷」」『日本経済新聞』2019年2月28日。2024年12月25日閲覧。
  2. ^ a b c “子を産み育てたかった”旧優生保護法判決の問いかけ」『日本放送協会』2024年7月3日。2024年12月25日閲覧。
  3. ^ a b c 恐怖で泣き叫ぶ中、強制不妊手術が始まり…当時12歳の女性の人生は国に狂わされた 7月3日最高裁判決」『東京新聞』2024年6月26日。2024年12月25日閲覧。
  4. ^ 特集 旧優生保護法を考える (2)“解決”への道”. 青春を失って 手術から寝たきりに 鈴木由美さん 旧優生保護法・被害者の証言⑥. 日本放送協会. 2024年12月25日閲覧。
  5. ^ BBC「ことしの女性100人」神戸の鈴木由美さんら2人選出」『日本放送協会』2024年12月3日。2024年12月25日閲覧。
  6. ^ イギリスBBCが選ぶ「100人の女性」にタレント渡辺直美さん「『ぽっちゃりかわいい』ムーブメントの先頭」日本からは旧優生保護法の国賠訴訟で勝訴した鈴木由美さんも」『FNNプライムオンライン』2024年12月3日。2024年12月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木由美 (活動家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木由美 (活動家)」の関連用語

鈴木由美 (活動家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木由美 (活動家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木由美 (活動家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS