金澤裕之_(言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金澤裕之_(言語学者)の意味・解説 

金澤裕之 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 14:24 UTC 版)

金澤裕之(金沢裕之、かなざわ ひろゆき、1952年- )は、日本語学者、横浜国立大学名誉教授。

人物・来歴

長野県生まれ。上智大学文学部新聞学科卒、法政大学文学部哲学科卒、1997年大阪大学大学院文学研究科日本語学博士後期課程修了、「近代大阪語変遷の研究」で文学博士岡山大学文学部助教授、横浜国立大学教育人間科学部教授。2011年定年退職、名誉教授、目白大学外国語学部教授。国語学,日本語学[1]

著書

  • 『近代大阪語変遷の研究』金沢裕之 和泉書院, 1998.5
  • 『留学生の日本語は、未来の日本語 日本語の変化のダイナミズム』ひつじ書房, 2008.9
  • 『スキマ歩きの日本語学 言語変化のダイナミズムを紡ぐ』花鳥社, 2022.7

共編

  • 『近世語研究のパースペクティブ 言語文化をどう捉えるか』矢島正浩共編. 笠間書院, 2011.5
  • 『日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス』編. ひつじ書房, 2014.3
  • 『大正・昭和戦前期政治・実業・文化演説・講演集 SP盤レコード文字化資料』相澤正夫共編. 日外アソシエーツ, 2015.4
  • 『貴重音源コレクション (想隆社アカデミックリソースシリーズ. 岡田コレクション 1)』田中牧郎, 相澤正夫共編. 想隆社, 2015.6
  • 『SP盤演説レコードがひらく日本語研究』相澤正夫共編. 笠間書院, 2016.3
  • 『SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究』矢島正浩共編. 笠間書院, 2019.8
  • 『日本語の乱れか変化か これまでの日本語、これからの日本語』川端元子,森篤嗣共編. ひつじ書房, 2021.2
  • 『一語から始める小さな日本語学』山内博之共編. ひつじ書房, 2022.8

論文

脚注

  1. ^ 『スキマ歩きの日本語学』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金澤裕之_(言語学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金澤裕之_(言語学者)」の関連用語

金澤裕之_(言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金澤裕之_(言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金澤裕之 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS