野崎直治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野崎直治の意味・解説 

野崎直治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 04:16 UTC 版)

野崎 直治(のざき なおじ、1924年8月12日 - 2009年4月21日[1])は、日本の西洋史学者。専門は西洋中世社会経済史。早稲田大学名誉教授。

略歴

埼玉県川口市生まれ。1951年早稲田大学文学部西洋史学科卒業。1954年早稲田大学大学院文学研究科史学修士課程修了。ドイツなどヨーロッパ中世社会経済史が専門。1988年、「ドイツ中世農村史の研究」により文学博士の学位を授与。

早大文学部専任講師、助教授をへて、教授。早稲田大学史学会会長、日本歴史学協会監事、社会経済史学会理事・顧問等を歴任。1995年定年、同大学名誉教授となる[2]。2002年、勲三等瑞宝章を受章[3][4]

著書

編著

  • 『ヨーロッパの反乱と革命』編 山川出版社 1992
  • 『概説西洋社会史』編 1994 (有斐閣選書)

翻訳

  • アルフォンス・ドプシュ『ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎』石川操、中村宏共訳 創文社 (名著翻訳叢書)1980

脚注

  1. ^ 小倉欣一「野崎直治先生のご逝去を悼む」『史觀』第161号、2009年、116-117頁、CRID 1050282677439122816hdl:2065/00053145ISSN 03869350 
  2. ^ 『現代日本人名録』1987、2002
  3. ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
  4. ^ 秋の叙勲・褒章 大西・関大元理事長・学長に旭2、私学人多数受章”. 全私学新聞 (2002年11月3日). 2023年5月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野崎直治」の関連用語

野崎直治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野崎直治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野崎直治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS