鄭長猷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭長猷の意味・解説 

鄭長猷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:29 UTC 版)

鄭 長猷(てい ちょうゆう、生年不詳 - 512年)は、北魏官僚軍人本貫滎陽郡開封県

経歴

太中大夫の鄭演と皇甫氏のあいだの子として生まれた。父の勲功により寧遠将軍・東平郡太守を初任とした。まもなく沛郡太守に転じた。入朝して南主客郎中太尉属となり、雲陽伯の爵位を嗣いだ。497年太和21年)、孝文帝が南征し、宛城を攻め落とすと、長猷は南陽郡太守に任じられた。孝文帝が凱旋するにあたって、「むかし曹操荊州を攻め落としたとき、満寵を留めて後を任せたという。朕が今この郡を卿に委ねるのは、卿が軍を統御する才能を兼ね備え、新たに帰順したばかりの土地を直轄せずとも、城を守る任務を託すに足りる人物だからだ」と言い残した。499年(太和23年)、孝文帝が南陽で死去すると、長猷は帝の遺体を棺に収めた。まもなく洛陽に召還されて、護軍長史となった。500年景明元年)、南朝斉豫州刺史裴叔業寿春を挙げて北魏に降ると、長猷は給事黄門侍郎を兼ね、持節として寿春の治安と民心の安定につとめた。501年(景明2年)、任城王元澄揚州刺史となると、長猷はその下で鎮南諮議参軍をつとめ、安豊郡太守を兼ねた。武昌王元鑑の下で徐州征虜府長史をつとめ、彭城国内史を兼ねた。洛陽に召還されて、諫議大夫に任じられた。司徒諮議参軍に転じ、通直散騎常侍の位を受けた。512年永平5年)、死去した。は貞侯といった。

子の鄭廓が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 魏書』巻55 列伝第43
  • 鄭長猷造像記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鄭長猷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭長猷」の関連用語

鄭長猷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭長猷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭長猷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS