那田尚史とは? わかりやすく解説

那田尚史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 06:56 UTC 版)

那田 尚史(なだ ひさし、1956年 - 2022年[1])は、日本映画評論家[2]

アマチュア映画小型映画の研究者として知られており、牧野守が提起した小型映画研究に関する問題意識を発展させた1人に数えられる[3][4]

来歴

1956年に愛媛県に生まれ、1991年に早稲田大学大学院文学研究科修士課程を修了した後、早稲田大学東京工芸大学などで非常勤講師を勤める[2][5]。1900年代初頭から小型映画フィルムの収集を進め、1992年に発表した「日本個人映画の歴史」はアマチュア映画研究の貴重な先行研究であると後藤一樹は評価している[3]

2008年から「微笑禅の会」を設立し、独自の禅に取り組む。2009年、非常勤講師を退職後、「ロータス人づくり企画」を創設。

脚注

  1. ^ https://twitter.com/Kakusankaizen/status/1689581666220826624”. X (formerly Twitter). 2023年9月23日閲覧。
  2. ^ a b 那田尚史 プロフィール|講演会・セミナーの講師紹介なら講演依頼.com”. www.kouenirai.com. 2023年9月23日閲覧。
  3. ^ a b 後藤一樹 (2014). “〈趣味〉と〈闘争〉 1920-30 年代のアマチュア映画の公共性”. 人間と社会の探究 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (慶應義塾大学大学院社会学研究科) 78: 109-137. http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN0006957X-00000078-0109. 
  4. ^ 佐藤洋 (2011). “プロキノ研究史がかかえる問題”. 国際言語文化研究所紀要 (立命館大学) 22 (3): 99-110. https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/22-3.htm. 
  5. ^ セルフ・ドキュメンタリーの起源と現在”. 山形国際ドキュメンタリー映画祭 DocBOX. 山形国際ドキュメンタリー映画祭実行委員会 (2005年10月7日). 2025年10月19日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那田尚史」の関連用語

那田尚史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那田尚史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那田尚史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS