遙かなるドナウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遙かなるドナウの意味・解説 

遙かなるドナウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 02:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遙かなるドナウ(はるかなるドナウ)は宝塚歌劇団ミュージカル作品。花組[1]公演。

併演作品は『エコーズ[1]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページを参照[2]

19世紀末、ドナウ川に沿った王家を舞台に、王家の王女を恋した若者の悲恋を描いた作品。村の粉屋の息子に生まれながら学問に優れたハンスは、領主・リヒテンフェルス王家の家庭教師として迎えられることとなった。名ばかりの領主に落ちぶれていたリヒテンフェルス王家の当主・エリザベートは、娘のリーザ姫を大国の皇太子に嫁がせようとしていたが、リーザとハンスの間にいつしかほのかな愛が芽生えていく。

松あきらのトップスターお披露目公演。

公演期間と公演場所

  • 1978年9月29日 - 11月7日[2](第一回・新人公演:10月13日[3]、第二回・新人公演:10月27日[4]) 宝塚大劇場
  • 1979年1月1日 - 1月29日[5](第一回・新人公演:1月15日[3]、第二回・新人公演:1月21日[4]) 新宿コマ劇場
  • 1979年2月8日 - 2月16日[6] 中日劇場

主な配役(宝塚・東京)

宝塚大劇場公演のデータ

形式名は「ミュージカル・ロマンス[2]」。副題は「モルナール・フェレンツ作「白鳥」より[2]」。12場[2]

スタッフ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 146、216、267.
  2. ^ a b c d e f 100年史(舞台) 2014, p. 146.
  3. ^ a b c d 100年史(舞台) 2014, p. 295.
  4. ^ a b c d 100年史(舞台) 2014, p. 296.
  5. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 216.
  6. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 267.
  7. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 295、296.
  8. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 198.
  9. ^ a b c d e f g 100年史(人物) 2014, p. 199.

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から遙かなるドナウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から遙かなるドナウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から遙かなるドナウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遙かなるドナウ」の関連用語

遙かなるドナウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遙かなるドナウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遙かなるドナウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS