追掛長助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 追掛長助の意味・解説 

追掛長助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/30 04:37 UTC 版)

追掛 長助(おいがけ ちょうすけ)は大阪出身で、陸奥国弘前城下の路地のひとつを拓いた始祖。代々路地の頭となる人により継承されてきた世襲名でもある。

もとは「源定長」という名前で、関ヶ原の戦いに敗れ、落ち武者となって津軽に逃れ、寛永元年(1624年)に39歳の時に弘前を訪れる。弘前藩二代目藩主津軽信枚の前で「追懸節」を謡い、信枚が感銘をうけたことから「追掛長助」の名前を与えられる。 現在は「追掛稲荷」に「長吏乞食頭 追掛長助」として祀られている。「乞食頭」といえども、江戸時代は藩内の諜報活動、飢饉時の情報収集など、重要な役目を担っていた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

追掛長助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追掛長助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追掛長助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS