準貨幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 準貨幣の意味・解説 

準貨幣

(近似貨幣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/07 11:23 UTC 版)

準貨幣(じゅんかへい)とは、交換手段としては機能しないが、価値保存手段としては貨幣とほとんど異ならない資産で、かつ流動的な(容易に貨幣化できるような)資産を指す。近似貨幣(きんじかへい)とも呼ばれる。

準貨幣として具体的に何が該当するかは事情によって異なるが、一般には、容易に現金化しうる貯蓄性預金、政府短期証券国債、および保険証券のような非貨幣的金融機関の債務、などが考えられる。

第二次世界大戦後の欧米諸国では、戦時中に発行した国債を大量に抱え、かつ銀行以外の金融機関の発展を満たすために準貨幣といわれる流動資産が多量に存在することとなった。これらの流動資産は貨幣の価値保存手段としての機能を代替するため、一般公衆の貨幣需要を減少せしめ、金融引締政策の有効性を失わせる要因として注目されるに至った。

関連項目

  • アベイラビリティー理論
  • ガーレー=ショウ理論



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準貨幣」の関連用語

準貨幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準貨幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS