趙柔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙柔の意味・解説 

趙柔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 00:39 UTC 版)

趙 柔(ちょう じゅう、生没年不詳)は、中国五胡十六国から北魏にかけての人物。は元順。本貫金城郡

経歴

若くして徳行才学で河右に名を知られた。北涼沮渠牧犍に仕えて、金部郎となった。太武帝が北涼を滅ぼすと、平城に連行された。文成帝が即位すると、著作郎に任じられた。後に河内郡太守として出向し、善政で知られた。

子の趙黙は、字を沖明といい、武威郡太守となった。

人物

  • 趙柔はかつて路上で人が落とした値数百縑もする金珠一貫を拾得したことがあった。趙柔は落とし主を呼び出してこれを返却した。
  • 趙柔は鉄鋤数百挺を人に貰い、趙柔と子の趙善明はこれを市に売りに行った。ある人が絹20匹で買うと約束した。商人がその値段は安いと知って、絹30匹を出すと言ったので、善明は商人と取引しようとした。趙柔は「人と取引して、いったん約束したからには、利益で心を動かすべきでない」と言って、20匹で取引した。
  • 隴西王源賀が『祇洹精舎図偈』6巻を作ると、趙柔はこれに註解をつけた。的確な注釈であったため、当時の優れた僧たちはこれを喜んで利用した。また憑立銘讃を作り、当時の世間に広まった。

伝記資料

  • 魏書』巻52 列伝第40
  • 北史』巻34 列伝第22



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙柔」の関連用語

趙柔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙柔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙柔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS