赤水渓谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤水渓谷の意味・解説 

赤水渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 13:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤水渓谷
地図

赤水渓谷(あかみずけいこく)は、秋田県北秋田市森吉にある渓谷

概要

小又峡の上流、ノロ川源流部にある赤水渓谷は、桃洞・赤水分岐から兎滝までのなだらかな一枚岩盤のU字渓谷が約3km続く渓谷である。通称「天国の散歩道」と言われる。水深は3〜10cmで、大小の甌穴と滝が点在し、玉川温泉秋田焼山に続く縦走路ともなっている。増水時には歩行が不能で、全域が遊漁禁止区域になっている[1]

桃洞・赤水分岐から左に15分ほど進むと、渓谷の入り口に到着する。最初に出会う甌穴ノ滝は落差3m程だが、流れいっぱいに連続する2つの甌穴にはイワナが群れている。ここから水深3〜10cmの起伏のない一枚岩盤のコースが約3km続く。約2.5kmで赤水沢の本流と玉川温泉へ向かう縦走路の赤水分岐に到着する。右の沢は約1.5kmで兎滝に至る。左の沢は、約2.5kmで郡境の赤水峠(880m)に至る。そこから約2kmで柳沢林道に至る。柳沢林道から国道341号を経由して約6kmで玉川温泉である[2]

桃洞・赤水分岐から真っ直ぐ進むと桃洞渓谷になり、桃洞の滝がある[2]。赤水渓谷は桃洞渓谷や小又峡と同様に約200万年前の森吉山のカルデラ噴火の火砕流が堆積した溶結凝灰岩が、侵食作用によって形成された谷である。稜線部にはキタゴヨウマツやネズコの巨木が林立する。

ギャラリー

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『ぐるっと森吉山 改訂版』、P.174
  2. ^ a b 『ぐるっと森吉山 改訂版』、P.178

参考資料

  • 『ぐるっと森吉山 改訂版』、宮野貞壽、1998年、p.174-185

関連項目

座標: 北緯39度58分15.1秒 東経140度38分11.5秒 / 北緯39.970861度 東経140.636528度 / 39.970861; 140.636528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤水渓谷」の関連用語

赤水渓谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤水渓谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤水渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS