豊後高田市立真玉小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 00:06 UTC 版)
豊後高田市立真玉小学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 豊後高田市 |
校訓 | 学び合い、むすび合い、みがき合う子をめざす真玉小学校 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒872-1101 |
大分県豊後高田市中真玉5809番地
|
|
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
豊後高田市立真玉小学校(ぶんごたかだしりつ またましょうがっこう)は、大分県豊後高田市中真玉にある公立小学校。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
-
- 統合前の真玉小学校は明治8年以降分立、解体、統合を繰り返し昭和14年西真玉に小学校が設置された。その後、過疎化により廃校し倉庫として利用されていた。現在は大丸興業株式会社大分事業所が利用している。
- そして、上真玉小学校は明治10年に寺子屋式学校として設置、以後改称を繰り返しながら明治42年に上真玉尋常小学校として現在の位置に設立した。また、昭和31年には付属幼稚園も設置し平成元年にはプールが設置された。だが、旧真玉小学校同様、過疎化により廃校し、倉庫として利用されている。
- 統合後は、遠い地域の生徒が通学に不便するためスクールバスを設置している。なお、山間部などでは雪なので通学が出来ない場合もある。
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
真玉小学校
- 明治10年 - 西真玉村に真玉学校改名設立、中真玉村に常盤学校分立、中真玉村庄屋に真玉学校分立[1]
- 明治15年 - 西真玉村組合立真玉尋常小学校設立[1]
- 明治32年 - 三村組合立真玉高等小学校設置[1]
- 明治34年 - 三村組合立を解き西真玉村、中真玉村組合立真玉高等小学校設置[1]
- 昭和22年 - 真玉村立真玉小学校と改称[1]
- 平成15年 - 真玉小学校閉校式[1]
上真玉小学校
- 明治10年 - 各区寺子屋式学校を設置[1]
- 明治20年 - 黒土簡易学校を設置[1]
- 明治26年 - 上真玉小学校と改称[1]
- 明治42年 - 上真玉尋常小学校と改称[1]
- 平成15年 - 上真玉小学校閉校式[1]
統合後
学区
交通
- 徒歩及び、通学バス
行事
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
4月 入学式 |
5月 歓迎遠足 |
9月 プール納め、小運動会 |
10月 秋季大運動会、相撲大会 |
11月 秋の鍛錬遠足 |
2月 児童会役委員選挙 |
3月 卒業式 |
- 大まかな行事は以上の通りですが、年々多少行事内容が異なったり変更される場合がございます。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
- リンク※真玉小学校公式ホームページ
関連事項
出典
- 豊後高田市立真玉小学校のページへのリンク