豊姫_(真田幸道正室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊姫_(真田幸道正室)の意味・解説 

豊姫 (真田幸道正室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 05:27 UTC 版)

豊姫(とよひめ、万治2年12月10日1660年1月22日) - 享保18年7月5日1733年8月14日))は、伊予宇和島藩伊達宗利の娘で、信濃松代藩真田幸道の正室。

経歴

万治2年12月10日、宇和島藩2代藩主伊達宗利の娘として江戸藩邸で生まれる。延宝元年(1673年)7月26日、真田幸道に嫁ぐ。

長野市松代町西条の恵明寺に霊屋がある。

逸話

豊姫が嫁いだ際、故郷を偲ぶ品としてアンズの種子を持参したのが、松代名産のアンズの始まりとする説がある。杏仁が咳止め薬として珍重され、松代藩は東条村(現在の長野市松代町東条)で栽培を始め、森村・倉科村・生萱村(以上は現在の千曲市の一部)・石川村(現在の長野市篠ノ井の一部)などへ苗木を配布し、栽培を奨励した。今日に至るまで生産が盛んになったと言われている(松代藩は1848年(嘉永元年)に杏仁の専売を開始)。

参考文献

  • 絵本『伊達宗利の娘 豊姫物語〜家と故郷つなぐ「あんず」の縁〜』(宇和島信用金庫 企画制作、2017年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  豊姫_(真田幸道正室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊姫_(真田幸道正室)」の関連用語

1
36% |||||

豊姫_(真田幸道正室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊姫_(真田幸道正室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊姫 (真田幸道正室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS