謄勅符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 謄勅符の意味・解説 

騰勅符

(謄勅符 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 22:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

騰勅符(とうちょくふ)とは、天皇のを伝えて施行するために出される太政官符。「騰」は、早馬で伝えるという意味である。また、勅旨をそのまま太政官符に書き写した(「謄」)謄勅符(とうちょくふ)も騰勅符の一部であり、しばしば混同される。

古くは公式令の解釈から、勅旨を在外諸司に伝えるために作成されたと考えられてきたが、近年の研究では、必要によっては太政官奏など天皇から出された命令全般が対象となり、かつ在京諸司に対しても出されていたと考えられている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謄勅符」の関連用語

1
72% |||||

謄勅符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謄勅符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騰勅符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS