諏訪山古墳群_(美里町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪山古墳群_(美里町)の意味・解説 

諏訪山古墳群 (美里町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

諏訪山古墳群(すわやまこふんぐん)は、埼玉県美里町にある古墳群

美里町と深谷市の境界、南北に連なる諏訪山丘陵の尾根に所在する古墳群で、帆立貝形古墳円墳で構成されている。1962年(昭和37年)に長坂古墳、清水谷古墳、玄蕃谷古墳の調査が行われた。

  • 美里諏訪山古墳
    墳長39メートルの南に前方部を向けた帆立貝形古墳。墳丘から円筒埴輪出土。5世紀末の築造。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 児玉』 さきたま出版会、2004年[要ページ番号]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪山古墳群_(美里町)」の関連用語

諏訪山古墳群_(美里町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪山古墳群_(美里町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪山古墳群 (美里町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS