親の顔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親の顔の意味・解説 

親の顔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 04:13 UTC 版)

親の顔』(おやのかお)は、立川志の輔作の新作落語である。志の輔がプロになってから初めて創作した落語でもある。現代落語だが、登場人物の名前が八五郎であるなど、古典の要素もちらほら含まれている。

あらすじ

冬のある日、ご隠居のところに、友人の八五郎がやって来る。なんでも八っつぁんは、息子の金太の学校から呼び出しを食らったらしい。訳を聞くと、一枚の答案を差し出される。その答案は、100点満点で5点というとんでもないものだった。また、誤答の内容も「太郎くんと次郎くんがそれぞれ1/2、1/3ずつ草むしりをしたら、草はどれだけ残るでしょう」という問いに対して、「やってみなけりゃわからない」といった、トンチンカンどころじゃ済まないようなものであった。原因がコレであることは、火を見るよりも明らかだった。しかし、八っつぁんとしては、なぜそれで自分が呼び出しを食らうのかが理解できずにいるようだった。そこで、半七が「昔からの諺でよく言うように『親の顔が見てみたい』てやつなんだろう」と言うと、八っつぁんは納得し、「それなら早く顔だけを先生に見せて帰ってこよう」とやっと学校へ向かう決意をする。

教師・親・金太の三人による三者面談が始まった。八っつぁんが「なぜこんな解答をしたのか」と金太を問い詰めている。すると、金太は、いずれの誤答にもあながち間違いとは言い切れないのではないかと思わせるような屁理屈を言ってくる。それで、次第に八っつぁんも金太が正しいように思えてきてしまう。そんなわけで、金太の点数は、どんどん上昇する。実はこの面談は、「親である八五郎がこの答案を見て、金太を怒鳴り散らすんじゃないかと言うことが心配になり、世の中正解だけが全てではない。もっと子供の幅のある思想を大事にしてやるべきだ」ということを八五郎に伝えるために先生がしたことだった。しかし、八五郎の思想には、それ以上の幅があるのだと思い知ったため、先生は八五郎にもう帰ってもいいが、その代わり「八五郎の親に会わせて欲しい」とお願いをする。八五郎が訳を尋ねると、先生は八五郎の親の顔が見てみたいとのことだった……。


「親の顔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親の顔」の関連用語

親の顔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親の顔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親の顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS