見多気神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見多気神社の意味・解説 

見多気神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 08:06 UTC 版)

見多気神社
所在地 富山県高岡市月野谷394
位置 北緯36度45分24秒 東経136度57分30秒 / 北緯36.7567869度 東経136.9583456度 / 36.7567869; 136.9583456
主祭神 天照大御神
安閑天皇
少彦名命
建御名方命
テンプレートを表示

見多気神社(みたけじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社

祭神

歴史

明治以前は蔵王見多気権現と称し、明治維新神仏分離令によって見多気神社と改称したとされる[1]

祭神の安閑天皇は神仏習合の教説では金峯山寺の本尊である蔵王権現と同一の神格とされ、金峯山(金の御岳=かねのみたけ)が「見多気」という社名の由来と考えられている[1]

文化財

  • 木造狛犬(富山県指定文化財) - 鎌倉時代末期か南北朝時代の作。ヒノキ造りで、胴体の後半部は別の木で彫って合わせている。彩色はすべてはげ落ち、木目が露わになっており、前後の足先も腐っている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 現地説明板
  2. ^ 木造狛犬(とやまの文化遺産)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  見多気神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見多気神社」の関連用語

1
2% |||||

見多気神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見多気神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見多気神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS