見丁帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 見丁帳の意味・解説 

げんてい‐ちょう〔‐チヤウ〕【見丁帳】

読み方:げんていちょう

律令制で、毎年その年の課役負担する正丁(せいてい)を記入した帳簿


見丁帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 13:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

見丁帳(けんていちょう)とは、古代律令制の下で作成された公文書の一つ。調庸の徴収と丁男の掌握を目的としたものである。六年見丁帳ともいう。

概要

辛酉、大計帳四季帳、六年見丁帳、青苗簿輸租帳等の式を以て、七道の諸国に頒ち下す[1]

とあるのが、史料における初見である。

内容・書式ともに未詳であるが、戸籍の六年一造の制[2]と関連があり、造籍年と次の造籍年との間の見丁(現に課役をおさめる丁)の変更を列記した帳簿と推定される。大計帳が1年間の変動を、四季帳が1年の四季の変動を記すのに対し、直前の戸籍を基準とした変動を記したものと推測される。のちの主計寮式などにみられる大帳の勘会方式[3]とは異なった課丁の掌握方式がとられていたようである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第七、元正天皇 養老元年4月22日条
  2. ^ 『戸令』19条「造戸籍条」
  3. ^ 『延喜式』巻25「主計下」

参考文献

  • 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見丁帳」の関連用語

1
四季帳 百科事典
14% |||||

見丁帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見丁帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見丁帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS