西海市立ときわ台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西海市立ときわ台小学校の意味・解説 

西海市立ときわ台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 06:28 UTC 版)

西海市立ときわ台小学校
北緯33度00分03秒 東経129度46分22秒 / 北緯33.00072度 東経129.77283度 / 33.00072; 129.77283座標: 北緯33度00分03秒 東経129度46分22秒 / 北緯33.00072度 東経129.77283度 / 33.00072; 129.77283
国公私立の別 公立学校
設置者 西海市
併合学校 西海市立亀岳小学校
西海市立白似田小学校
設立年月日 2018年(平成30年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210003196
所在地 851-3311
長崎県西海市西彼町下岳郷2118番地
(亀岳小学校校地)
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西海市立ときわ台小学校(さいかいしりつ ときわだいしょうがっこう, Saikai City Tokiwadai Elementary School)は、長崎県西海市西彼町下岳郷にある公立小学校

概要

歴史
2018年(平成30年)4月に西海市内の小学校2校(西海市立亀岳小学校西海市立白似田小学校)の統合により開校した[1][2][3][4]
校名の由来
公募によって決定。校地・校舎の位置する亀岳地区のシンボル的な山である「常盤山」に由来[4]
校章
公募により決定。校名の頭文字「と」を図案化し、「飛躍」を願う羽と「学問」を表すペン先の絵を組み合わせ、中央に「小」の文字を置いている[4]
校区
住所表記で西海市西彼町の後に「白崎郷、下岳郷、喰場[5]郷(中ノ島地区の一部を除く)、上岳郷、亀浦郷、宮浦郷、中山郷、平原郷、白似田郷、風早郷」が続く地域。中学校区は西海市立西彼中学校

沿革

  • 2018年(平成30年)4月1日 - 西海市立亀岳小学校と西海市立白似田小学校の統合により「西海市立ときわ台小学校」(現校名)が開校[4]
    • 校地・校舎は亀岳小学校のものを継承。

交通アクセス

最寄りのバス停
  • 長崎自動車(長崎バス)「中山」バス停 - 長崎市街地から1番「石原」・「大串」行きのバスに乗車。
道路

周辺

脚注

  1. ^ 西海市小中学校適正配置(学校統廃合) - 西海市ウェブサイト
  2. ^ 学校だより「白似田の風」2017年第1号 (PDF) - 西海市立白似田小学校ウェブサイト
  3. ^ 学校だより「せんだん」2017年第1号 (PDF) - 西海市立亀岳小学校ウェブサイト
  4. ^ a b c d 広報さいかい2018年(平成30年)1月号 (PDF) p.8, p.14 - 西海市ウェブサイト
  5. ^ 読みは「じきば」。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西海市立ときわ台小学校」の関連用語

西海市立ときわ台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西海市立ときわ台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西海市立ときわ台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS