西尾市立八ツ面小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 西尾市立八ツ面小学校の意味・解説 

西尾市立八ツ面小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 07:32 UTC 版)

西尾市立八ツ面小学校
北緯34度52分35.87秒 東経137度4分17.89秒 / 北緯34.8766306度 東経137.0716361度 / 34.8766306; 137.0716361座標: 北緯34度52分35.87秒 東経137度4分17.89秒 / 北緯34.8766306度 東経137.0716361度 / 34.8766306; 137.0716361
過去の名称 西尾町立第二尋常小学校
西尾町八ッ面国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 西尾市
学区 八つ面
校訓 勤勉
設立年月日 1872年10月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210006258
所在地 445-0082
愛知県西尾市八ツ面町市場71
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西尾市立八ツ面小学校(にしおしりつ やつおもてしょうがっこう)は、愛知県西尾市八ツ面町にある公立小学校。2022年度(令和4年度)4月時点の学級数は21学級(うち特別支援学級4学級,5年のみ2学級)、児童数は約566人[1]。職員数は33人。

地理

孤立峰の八ツ面山の北西麓に位置し、北1kmの場所を矢作川が流れている[2]名古屋鉄道西尾線桜町前駅から徒歩約16分。

歴史

沿革

1872年(明治5年)創立の戸ヶ崎郷学校と同年創立の八ツ面義校をルーツとしている[2]。1906年(明治39年)9月15日には西尾町立第二尋常小学校として開校した[2]

1978年(昭和53年)には西尾市初の4階建校舎が建設され、1982年(昭和57年)には体育館が新築された[2]

年表

  • 1872年(明治5年)10月 - 戸ヶ崎郷学校と八ツ面義校が創立。
  • 1906年(明治39年)9月15日 - 西尾町立第二尋常小学校として開校。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、西尾町八ッ面国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 西尾町立八ツ面小学校に改称。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 西尾市立八ツ面小学校に改称。

児童数の変遷

『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[2]

1947年(昭和22年) 504人
1957年(昭和32年) 610人
1967年(昭和42年) 460人
1977年(昭和52年) 848人
1987年(昭和62年) 767人
1997年(平成9年) 609人
2007年(平成19年) 655人
2017年(平成29年) 580人

脚注

  1. ^ 平成30年度学校基本調査集計表(児童生徒数) 西尾市
  2. ^ a b c d e 『六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌』p.613

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾市立八ツ面小学校」の関連用語

西尾市立八ツ面小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾市立八ツ面小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾市立八ツ面小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS