裴景融とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裴景融の意味・解説 

裴景融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:30 UTC 版)

裴 景融(はい けいゆう、495年 - 546年)は、北魏から東魏にかけての官僚文人は孔明。本貫河東郡聞喜県。弟は裴伯茂・裴景顔。

経歴

司空中郎の裴叔義(裴仲規の弟)の長男として生まれた。学問に励んで文章を作るのを好んだ。正光初年、秀才に挙げられ、射策科に及第し、太学博士に任じられた。永安年間、秘書監の李凱に学才を認められて、推薦を受けて著作佐郎に任じられた。しばらくして輔国将軍・諫議大夫に転じ、著作を兼ねた。孝武帝のとき、孝荘帝をめぐる議論に加わり、景融の意見のとおりに施行された。『四部要略』編纂の命を受けたが、景融ひとりに任されたため、完成することはなかった。元象年間、儀同の高岳の下で録事参軍となった。弟の裴景顔が弾劾されて廷尉の獄に付されると、景融は吏部の選により郡太守に擬されていたところだったが、御史中丞崔暹の弾劾を受けて、免官された。546年武定4年)冬、病死した。享年は52。景融の作った文章は、文集にまとめられた。また「鄴都賦」「晋都賦」を作ったと伝えられる。

伝記資料

  • 魏書』巻69 列伝第57
  • 北史』巻38 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裴景融」の関連用語

1
52% |||||

2
4% |||||

裴景融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裴景融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裴景融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS