行方均 (アメリカ文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行方均 (アメリカ文学者)の意味・解説 

行方均 (アメリカ文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 01:20 UTC 版)

行方 均(なめかた ひとし、1947年 - )は、日本のアメリカ文学者、翻訳家首都大学東京名誉教授。

1976年明治大学大学院修士課程修了。東京都立短期大学助教授、教授、首都大学東京教授。2012年3月退官、首都大学東京名誉教授。 アメリカ黒人文学都市伝説などを研究、翻訳する。

著書

単著

  • 『記憶の語りと語りの記憶』(アーネスト・J・ゲインズ、デイヴィッド・ブラッドリー、リチャード・ライト南雲堂フェニックス) 2005.12

共著

  • 『英米文学と言語』(ホメロス社) 1990.7
  • 『世界の黒人文学 アフリカ、カリブ、アメリカ』(鷹書房弓プレス) 2004.4
  • 『黒人研究の世界』(青磁書房) 2004.6
  • 『エスニック研究のフロンティア』(多民族研究学会) 2014.3

共編著

  • 『アメリカ黒人文学とその周辺』(松本昇他、南雲堂フェニックス) 1997.4
  • 『記憶のポリティックス アメリカ文学における忘却と想起』(松本昇,松本一裕、南雲堂フェニックス) 2001.10
  • 『神の残した黒い穴を見つめて アメリカ文学を読み解く / 須山静夫先生追悼論集』(松本昇他、音羽書房鶴見書店) 2013.6

翻訳

  • 『チョーキング・ドーベルマン アメリカの「新しい」都市伝説』(ジャン・ハロルド・ブルンヴァン、新宿書房) 1990.3
    のち改題『ドーベルマンに何があったの? - アメリカの「新しい」都市伝説』1974.4
  • 『メキシコから来たペット アメリカの「都市伝説」コレクション』(ブルンヴァン、松本昇共訳、新宿書房) 1991.2
  • 『くそっ!なんてこった「エイズの世界へようこそ」はアメリカから来た都市伝説』(ブルンヴァン、新宿書房) 1992.7
  • 『ヨーロッパ放浪記』下(マーク・トウェイン、松本昇共訳、彩流社、マーク・トウェインコレクション8B) 1996.9
  • 『黒人文学と見えない都市 アメリカ / スイートホーム』(チャールズ・スクラッグズ、松本昇,福田千鶴子共訳、彩流社) 1997.10
  • 『赤ちゃん列車が行く 最新モードの都市伝説』(ブルンヴァン、新宿書房) 1997.12
  • 『影と行為』(ラルフ・エリスン、松本昇,松本一裕,山嵜文男共訳、南雲堂フェニックス) 2009.7

参考

  • 『英語年鑑』[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行方均 (アメリカ文学者)」の関連用語

行方均 (アメリカ文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行方均 (アメリカ文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行方均 (アメリカ文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS