藤原祐寛 (重夫)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 23:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。 即時削除基準: 全般6 ウィキペディア内のコピー&ペーストによる作成
管理者・削除者へ - 削除の前にリンク元と履歴・要約欄のチェックを忘れずに |
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2019年1月) |
藤原祐寛(ふじわらゆうかん)は画家、郷土史家民族研究科、高野山普賢院画僧(僧名:祐寛/本名:藤原重夫)、1940年生まれ、大阪府和泉市在住、
高野山をはじめとする日本各地の寺院等の絵画を手掛ける。
京都墨彩画壇副理事長、大阪府文化財愛護推進委員、和泉市特別文化功労者など、
1990年 自営業をやめ画家として筆一本で生きることを決意。文部科学大臣表彰 作家賞 文化賞 院賞ほか多数受賞。
主な作品、収蔵先
- 高野山金剛峯寺・八浄寺瑜祇塔(淡路島)・高野山山内寺院に多数
- 大峯山、松尾寺(和泉市)、霊山寺(岡山)、日光院(丹波)、蓮華寺(大分)、西光院(仙台)、高倉寺(堺市)、大泉寺(和泉市)、久米田寺明王院( 岸和田市)、石山寺(滋賀)
- 大阪府庁・大江山鬼の博物館・ホノルル美術館
受賞
- 1980年 大阪府知事表彰
- 2000年 和泉市特別文化功労章
- 2015年 文部科学大臣表彰
- 院賞、文芸賞、作家賞・特選・会長賞・よみうりテレビ賞・その他多数。
出版
- 高野百景
- 鬼の本
- ことわざの本その他多数。
個展
島屋、松坂屋、高野山、和泉市久保惣記念美術館など
役職
- 1992年 淡路島八浄寺より、贈法眼位を受ける
- 高野山宗務総長の新居 祐政より、贈画匠号を受ける
- 大阪府文化財愛護推進委員
- 1996年 高野山画僧(祐寛)
- 2000年 - 京都墨彩画壇副理事長(審査委員)
- 2004年 - ビエンナー展審査員
メディア出演
- NHKBS、よみうりテレビ、関西テレビなど
リンク
- 藤原祐寛 (重夫)のページへのリンク