蕭子恪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭子恪の意味・解説 

蕭子恪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 13:28 UTC 版)

蕭 子恪(しょう しかく、478年 - 529年)は、南朝斉皇族は景沖。

経歴

斉の豫章王蕭嶷の次男として生まれた。永明年間、南康県侯に封じられた。12歳のとき、従兄の竟陵王蕭子良とともに「高松賦」を唱和すると、王倹がこれを珍しがった。寧朔将軍・淮陵郡太守を初任とした。建武年間、輔国将軍・呉郡太守に転じた。永泰元年(498年)、王敬則が会稽で挙兵して反乱を起こすと、子恪を奉じることを名分としたため、明帝は子恪の兄弟郎党70人あまりを西省に入れ、夜にかれらを殺害しようと図った。たまたま子恪が郡から逃げ帰って、この日のうちに建康に到着したため、明帝は殺害を取りやめた。子恪は太子中庶子となった。東昏侯が即位すると、秘書監に転じ、右軍将軍の号を受けた。まもなく侍中となった。

中興2年(502年)、輔国諮議参軍に転じた。同年(天監元年)にが建国されると、子恪は子爵に降格され、散騎常侍の位を受け、歩兵校尉を兼ねた。病を理由に任を受けず、光禄大夫の位を受けた。まもなく司徒左長史となった。ほどなく永嘉郡太守として出向し、建康に召還されて光禄卿・秘書監に任じられた。また明威将軍・零陵郡太守として出向した。天監17年(518年)、入朝して散騎常侍・輔国将軍となった。普通元年(520年)、宗正卿に転じた。普通3年(522年)、都官尚書となった。普通4年(523年)、吏部尚書に転じた。普通6年(525年)、太子詹事に任じられた。大通2年(528年)、寧遠将軍・呉郡太守として出向した。

大通3年(529年)、郡舎で死去した。享年は52。侍中・中書令の位を追贈された。は恭といった。

子の蕭瑳は太清年間に吏部郎となったが、侯景の乱を避けて東陽に移り、後に反乱兵に殺害された。

伝記資料

  • 梁書』巻35 列伝第29
  • 南史』巻42 列伝第32


このページでは「ウィキペディア」から蕭子恪を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蕭子恪を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蕭子恪 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭子恪」の関連用語

1
6% |||||

蕭子恪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭子恪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭子恪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS