蒔絵師源三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒔絵師源三郎の意味・解説 

蒔絵師源三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 02:00 UTC 版)

蒔絵師源三郎(まきえしげんざぶろう、生没年不詳)とは、江戸時代の人物。

来歴

経歴不明。元禄3年(1690年)刊行の『人倫訓蒙図彙』第三巻巻末の挿絵に「蒔絵師源三郎筆」という署名があるのみで[1]、しかもこの署名が無い本も伝わっている[2]。ほかに版本の挿絵で「蒔絵師源三郎」の作といわれているものもあるが、署名はなく定かではない。『退私録』(新井白石著)にある記述から奈良の人といわれてきたが[1]、『退私録』に記されたのは松屋久重(通称塗師屋源三郎)という別人であること、『人倫訓蒙図彙』を出版したのが京都の書肆であることから、「蒔絵師源三郎」も京都の人物だった可能性が指摘されている。『絵本年表』(漆山又四郎著)には、「住吉具慶の洛中洛外の絵巻を見るに源三郎は具慶の門人か左なくも具慶を私淑せる者なるべし」とあるが、これも定かではない[2]

脚注

  1. ^ 「茶の湯に名ありし珠光は浄土宗にて、永観堂の末寺にて南都の称名寺の住僧なりしよし仰あり。天蓋(テガイ)といふ所に塗師屋源三郎といふものあり、其家に珠光が所持せし徐熙が鷺の絵ありて見侍りし由仰す」(『退私録』巻之上、「珠光が事」国書データベース)。「天蓋」とは現在の奈良県奈良市手貝町のこと。
  2. ^ 石田礼以菜 2021.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蒔絵師源三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蒔絵師源三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒔絵師源三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒔絵師源三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS