葦津洗造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葦津洗造の意味・解説 

葦津洗造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

葦津 洗造(あしづ せんぞう、1875年 - 1927年1月3日)は、日本の神職筥崎宮宮司

経歴

福岡市出身。筥崎宮の社家に生まれる。筥崎宮宮司と香椎宮宮司を務めた葦津磯夫の長男、葦津耕次郎の兄、葦津珍彦の伯父。

1891年福岡県立尋常中学修猷館を経て[1]神宮皇學館を卒業。1904年高良神社宮司となり、1908年筥崎宮宮司に就任。その後終生同宮に奉じた。

1913年福岡県神職会(福岡県神社庁の前身)副会長に推され、没するまでその地位にあった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』同窓会員1頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  葦津洗造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葦津洗造」の関連用語

葦津洗造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葦津洗造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葦津洗造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS