菊泉寿三吉 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊泉寿三吉 (2代目)の意味・解説 

菊泉寿三吉 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 21:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菊泉 寿三吉(きくせん すみきち、1962年6月2日 - )は、新舞踊菊泉流の三代目家元。本名は東城 勝治(とうじょう かつじ)。

菊泉流に属し、2017年 に「菊泉寿三吉」の名跡を継承した。

経歴

  • 1962年 東京都葛飾区で生まれる。
  • 1974年 四つ木白髭神社盆踊りで菊泉寿三保と出会い入門する。
  • 初稽古の曲目は『白頭山節』(唄 鳴海重光) ビクター MV-257
  • 1976年 菊泉流名取の資格を取得。芸名に菊泉寿三城を命名。
  •     9月5日 第4回 菊泉流舞踊大会にて『槍さび』(唄 市 丸) ビクター OV-517-S を披露する。
  • 1978年 菊泉寿三保の退流により(当時)家元 菊泉寿三吉(吉田代次郎)の直弟子となる。
  •     四つ木町会敬老会(寿三保指導教室)と、四つ木町会盆踊りの指導を引き継ぐ。
  • 1983年 四つ木町会盆踊りの指導を辞退する。
  • 1986年 師範に昇格。
  • 1991年 菊泉流の組織改編により地区代行という格式になる。
  • 1993年 北島三郎の『炎の男』を初めて振り付けした。

振り付け曲

  • 1993年『炎の男』(唄 北島三郎
  • 1996年『男 道』(唄 北島三郎
  • 1996年『お祭り小町節』(唄 小夏&ひょっとこ
  • 1996年『義経残照』(唄 石垣まさひろ)
  • 1997年『風流江戸小唄なんてね』(唄 夏木亞美)
  • 1997年『むすめ神輿』(唄 鶴岡真紀)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

菊泉寿三吉 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊泉寿三吉 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊泉寿三吉 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS