菊池麻衣子 (アート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池麻衣子 (アート)の意味・解説 

菊池麻衣子 (アート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 21:16 UTC 版)

菊池 麻衣子(きくち まいこ、1974年 - )は、日本のアートサロン パトロンプロジェクトの創設者。東京都出身。

略歴

栃木県の高校を経て東京大学文学部社会学科を1996年に卒業。2001年にイギリス ウォーリック大学大学院映画論修士課程修了、2002年に同大学大学院アートマネージメント修士課程修了。

映画論の修士論文は『欧米の映画における日本人の表象:Representation of Japanese characters in Western films』、アートマネージメントの修士論文は『イギリスの美術館・博物館におけるオーディエンスディべロップメントの具体例と効果:Various examples and Merit of Audience Development in British Museums』

人物

大学卒業後一般企業勤務、イギリス留学などを経て2014年にアーティストと鑑賞者が交流して楽しみつつアートに親しむサロンとしてのパトロンプロジェクトを設立。 2016年から雑誌やWEB媒体にて連載するなどアートライターとしても活躍。 守備範囲は広く、古典から現代、欧米、アジア各国から日本の美術など。  軽いタッチながら、知的でユニークな文章が特徴 会社員時代は広報室に所属。特にアートの広報が専門。

趣味は、アート鑑賞、アートの記事執筆、アートと同化した写真撮影、こだわりのカフェ巡り、自転車

執筆媒体

  • 2015年より美術出版社のアートニュースサイトbitechoのライター
  • 2016年より『男子専科電子版』アートコーナー「紳士のためのアートデート」執筆担当 
  • 2019年より『月刊美術』「菊池麻衣子のワンデイアートトリップ」連載
  • 2019年より『国際商業』「アートとビジネス」連載
  • 2021年より『和樂web』にて「浮世離れマスターズ」として日本美術に関する記事を執筆

出演

ラジオ

  • J-WAVE JK Radio Tokyo United DJ:ジョン・カビラ
  • J-WAVE TOKYO MORINIG RADIO DJ:別所哲也
  • J-WAVE「STEP ONE」DJ:サッシャ

参考文献

  • 読売新聞[要文献特定詳細情報]
  • 朝日新聞[要文献特定詳細情報]
  • 日本経済新聞[1]
  • 産経新聞[2]
  • 毎日新聞[要文献特定詳細情報]
  • 東京新聞[3]

脚注

  1. ^ 「[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90329290Y5A800C1BE0P00/ 古い建物、アートで活性化 価値向上・コミュニティー再生に一役 」日本経済新聞2015年8月10日
  2. ^ 「[https://www.sankei.com/article/20201116-OAO3Z2TMKZME3AF55Z6JPFW7NE// 「住みたい街」東京・吉祥寺に心潤す壁画登場 パトロンプロジェクト最新作 」産経新聞 2020年11月16日
  3. ^ 「[https://static.tokyo-np.co.jp/tokyo-np/archives/senkyo/tochiji2016/list/CK2016072102000258.html <託す>創作活動を支えて ◆アーティスト支援団体代表・菊池麻衣子さん(42) 」東京新聞2016年7月21日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊池麻衣子 (アート)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池麻衣子 (アート)」の関連用語

菊池麻衣子 (アート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池麻衣子 (アート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池麻衣子 (アート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS